ワンちゃんネコちゃんの口腔内予防

【愛犬・愛猫の口臭、歯周病気になっていませんか?】
年齢と共に、唾液の成分と食べかすと細菌が固まってできたしせKが歯に付着していきます。
毎日デンタルケアをしてしっかりと綺麗にできれば良いのですが、、、
そのままにしておくと、さらに歯石がどんどん付着していきます。
【歯石を放っておくとどうなるの?】
・口臭の発生や歯肉炎が起こります
・歯の土台である歯石が炎症で痩せていき、歯がグラグラになって抜けることがあります
・炎症がもっと進むとあごの骨が溶けて折れることがあります
・口の中の細菌が全身に回って体調を崩すことがあります
・心臓や肝臓、腎臓などの内臓疾患のリスクが高まります
・目の下などの皮膚に穴が開き、そこから血や膿がでます
【どのタイミングで歯石除去すれば良いの?】
歯肉炎によって一度痩せた歯肉は元には戻りません。
歯肉が赤く腫れていれば歯肉炎があり、すでに歯肉が痩せ始めています・
また、あまり歯石が見られないのに口が臭い事があり、その場合は歯槽に汚れや細菌が潜んでいるかもしれません。
『歯肉が赤く腫れてきた』『口臭がきつくなってきた』
そんな時はお気軽にご相談ください。
【歯石除去について】
獣医師による麻酔を使用した歯石除去施術を行います。
歯の表面や歯周ポケット内に蓄積された歯垢や歯石を除去し、再付着を防ぐ処置をすることで、
歯周病の発生予防や進行防止にとても効果的です。